抜け毛予防って、頭皮マッサージやシャンプーの仕方を正しく、といった体の外からのアプローチが取り上げられることが多いですよね。
でも、体の内側からの抜け毛予防というのも考えてみませんか?
体は毎日口にするもの(=食べ物)で出来ています。
つまり体の内側からというのは、食べ物での抜け毛予防ということですね。
しかし、本当に食べ物で抜け毛の予防や対策ができるんでしょうか?
食べ物と髪の関係について、多くの人が一度は耳にしたことがあると思います。
テレビなんかでよく、「この食べ物は髪にいい」とか「この食べ物は抜け毛予防になる」という話題が、取り上げられたりしてますよね?
もしこれが本当で、食べ物で抜け毛が予防できるのなら、簡単でいいですね。
さらに、抜け毛が予防できるだけではなく、食べるものによって育毛や増毛の効果が得られるのならなおさらです。
でも、本当にそんなことってあるのでしょうか?その真偽が気になるところです。
ここでは、食事で抜け毛は予防できるのか、また、抜け毛にはどんな食べ物が効くのかということを紹介していきます。
抜け毛が気になっている方は参考にしてみてください!
食事だけで抜け毛予防はできない!!
先に結論を言ってしまいますが、残念ながら、食べ物だけで抜け毛を予防することはできません!
それは、食べ物そのものに増毛や育毛の効果があるわけではないからです。
ただ、直接的に抜け毛を予防することができなくても、食事は、”髪を健康に保つための最低限必要な対策” にはなり得ます。
当然のことながら、髪の毛は毎日の食事で食べた物の栄養から作られています。
なので、その栄養が不足すると、健康な髪を作ったり成長させるのに悪い影響がでて、抜け毛や薄毛につながることもあるのです。
髪に必要な栄養を含んだ食べ物というのはたくさんあるので、そういった物をバランス良く食事に取り入れることで、髪の健康は保たれます。
髪に必要な栄養素って?
食事から摂取出来る「髪の毛の健康に良い栄養素」ってどんなものがあると思いますか?
大切な栄養はいろいろあるんですが、その中でも
- ミネラル
- たんぱく質
- ビタミン
というこれら3つの栄養素は、食事をする時に特に意識してもらいたいです。
では、こちらの3大栄養素にどのような効果が期待できるのか、また髪とどのように関係しているのかを見ていきましょう。
ミネラル
ミネラルは体の健康維持に欠かせない栄養素です。
なぜなら、歯や骨などを構成したり、筋肉や神経の興奮性の調節という重要な役割を持っているからです。
とくに、必須ミネラルのヨウ素と亜鉛は、髪の毛と大きな関わりがあります。
ヨウ素は、頭皮環境を整えることで健康な髪を保ち、さらに、新陳代謝に関わる甲状腺ホルモンの働きを正常に整える手助けをします。
一方で亜鉛は、体内で分解されたアミノ酸を、髪の原料となるケラチンに再合成するときに必要な成分です。
たんぱく質
タンパク質はアミノ酸で形成されており、私たちの体や頭皮を構成するのに欠かせない栄養素です。
髪の毛も、その90%以上が「ケラチン」というたんぱく質で構成されています。
なので、たんぱく質が足りないと髪がちゃんと成長できずに細くなり、抜け毛の原因となってしまいます。
たんぱく質が抜け毛や薄毛を予防してくれるわけではありません。
しかし、たんぱく質を摂らないと抜け毛のリスクは高まってしまうため、抜け毛が気になるという方は、食事にたんぱく質を積極的に摂りいれましょう。
ビタミン
ビタミンは、髪や頭皮の健康を保つのに欠かせない栄養素です。
なぜなら、成長や健康を維持する働きの手助けをする栄養素で、細胞分裂のサイクルを正常にしたり皮膚代謝を促す働きがあります。
ビタミンAは細胞の酸化を緩やかにし、年を重ねることで衰えの出やすい頭皮や髪を健康に保つ効果が期待できます。
また、ビタミンB群は細胞の代謝を促してくれる大切な栄養素で、頭皮環境を正常に整えて髪の成長を促してくれます。
そして、ビタミンEは血流をよくする働きがあるため、頭皮を、血流がよく健康な髪が育つ土壌へと整えてくれます。
ビタミンは体内でほとんど生成することができません。
そのため、必要量自体は微量なのですが、意識して食事で摂取することが大切です。
これを食べると髪に必要な栄養素が摂れる!<10選>
育毛や増毛の効果こそありませんが、ミネラル、タンパク質、ビタミンという3つの栄養素は、髪を健やかに育てるための土台作りをサポートする、大切な栄養素であることがわかりましたね。
では、これらの栄養素はどのような食べ物から摂取できるのでしょうか?
ミネラルのある食べ物
いわし
ミネラルを多く含むいわしですが、クエン酸を含む食べ物と一緒に食べると、カルシウムとなる骨まで美味しく食べられます。
クエン酸を含む食べ物とは、例えば梅干しや酢などで、クエン酸はいわしの骨を柔らかくしてくれるのです。
いわしの酢煮などがいいですね。
また、いわしは鮮度の落ちが早いので、シンプルに刺身や塩焼きなどもオススメです。
昆布
昆布は、ナトリウムやカルシウム、ヨウ素に鉄など多くのミネラルを含んでいて、しかもそれぞれ保有量が多いのです。
昆布は、海の中にあるときは海の水で栄養が溶け出したりはしませんが、普通に売られているものだと、水に触れると栄養素が溶け出してしまいます。
そのため、昆布に含まれる多くのミネラルを余すことなく摂取できる、混ぜご飯や炊き込みご飯などがおススメです。
牡蠣
牡蠣は海のミルクとも呼ばれ、鉄や亜鉛などのミネラルに加え、さらにビタミンも豊富に含んでいます。
ただ、ビタミンは熱に弱い性質があるため、抜け毛に悩んでいる方は、焼き牡蠣よりも生食の方が、ミネラルとビタミンを余すことなく摂取できるのでおススメです。
中には“生”が苦手という方もいると思います。
そのような方は、牡蠣を入れた鍋物のシメとして雑炊で食べるのがいいと思います。
すると、ダシに溶けだした栄養素まで摂ることができますね。
たんぱく質の多い食べ物
卵
卵白と卵黄の両方にたんぱく質を豊富に含んでいます。
なので、卵白と卵黄を分けずにどちらも食事に取り入れましょう。
さらに、卵にはたんぱく質だけでなく、髪の毛など人の体をつくる細胞の主な構成成分であるレシチンなどの脂質も含まれています。
しかし、このレシチンは60℃以上の加熱で壊れ始めるので、食事に取り入れる場合は生が合理的ですね。
牛肉
牛肉は、実は髪にとってありがたい食材なんです。
というのも、たんぱく質と一緒にミネラルの亜鉛が多く摂れるからです。
たくさん食べたいのであれば、炒め物の具材としてよりも焼き肉やステーキのような料理の方がいいでしょう。
納豆
納豆の原料は大豆ですよね。
畑の肉とも呼ばれる大豆は、たんぱく質を豊富に含んでいます。
また納豆は、たんぱく質以外にも亜鉛などのミネラルやビタミンまで含んでいるので、髪を健康にしてくれる食べ物といっていいでしょう。
納豆の酵素は熱に弱い性質を持っているので、熱を加えずそのまま食べるのがオススメですよ。
ラム肉
ラム肉もまた、牛肉や納豆のように、たんぱく質と亜鉛を一緒に摂取できるありがたい食べ物です。
ラム肉って独特な風味がありますが、これは脂肪から香るものです。
この風味がちょっと気になるなという方は、煮たり蒸すなど、脂肪が落ちる料理にしたり、脂肪を取り除くと食べやすくなりますよ。
ニオイが気になりにくい料理なので、トマト煮や赤ワイン煮などがオススメです。
ビタミンのある食べ物
レバー
レバーはビタミンに加えてミネラルも豊富に含んだ食材です。
髪に悩む方に特にオススメしたいのが豚のレバーです。
豚レバーにはビタミンB1が多く含まれているんです。
そして、ニラやニンニクに含まれるアリシンというニオイ成分に、ビタミンB群の吸収を高める効果があるので、レバニラにして食べるのがおススメです。
かぼちゃ
かぼちゃの果肉部分には、ビタミンB群、ビタミンE、そして体内でビタミンAに換わるβカロテンなどが含まれています。
さらに、かぼちゃは果肉だけでなく、皮・わた・種にも栄養がたくさん含まれています。
種には、ミネラルや鉄分のほか、フィトステロール、不飽和脂肪酸が多く含まれています。
フィトステロールは悪玉コレステロールの値を下げ、不飽和脂肪酸はコレステロール値の上昇を抑えてくれます。
また、わたには、果肉の約5倍ものβカロテンと、食物繊維がたっぷり含まれているのです。
かぼちゃの栄養を丸ごと摂取したいのなら、種やわたも一緒にミキサーにかけてかぼちゃのポタージュにするのがいいですね。
アーモンド
アーモンドには、ビタミンと、亜鉛などのミネラルやたんぱく質も含まれています。
ナッツ類は脂肪分が多いため、火を通すと酸化しやすくなります。
ローストされたものではなく、生のアーモンドを選ぶほうがいいですね。
髪の健康に良いと言われる栄養素を含んだ食べ物が色々とありましたね。
体の内側からの抜け毛予防として、これらの食材をぜひ食事に取り入れてみてください!
抜け毛予防には育毛剤もオススメ!
さて、体の内側からの抜け毛対策として、髪に良い栄養素を色々と説明してきましたが、抜け毛対策として欠かせないのが、やはり育毛剤です。
育毛剤は、抜け毛の防止や、育毛・発毛促進などを目的として開発された医薬部外品で、育毛や発毛促進の効果が国から認められています。
しかも、人体に対しても刺激が少なく安心です。
育毛剤は頭皮環境を整えるに適していて、それは抜け毛対策としてとても重要なことです。
体の内側からは髪に良い栄養素を含んだ食べ物で、そして外側からは、頭皮環境を整えてくれる育毛剤で抜け毛のケアをしてみてはどうでしょうか。
食べ物を見直して抜け毛を予防しよう
抜け毛予防は、食事を意識するだけではできません。
しかし私たちの髪は、毎日の食事から作られているということを忘れてはいけません。
その食事の中に、髪の生成や成長を助ける食べ物を取り入れることは、体の内側から健康的な髪を育てることにつながると思われます。
さらに頭皮環境を整えてくれる育毛剤を併用すれば効果的です。
まとめ
食べ物自体に抜け毛防止効果や、育毛効果はありませんが、食事により、体の内側から髪の毛の健康を保つことは出来るようです。
抜け毛、薄毛の気になる方は、髪に必要な栄養素がどういった食べ物に含まれているのかをよく知り、積極的に食事に取り入れてみてください。
さらに育毛剤を使えば効果は高まるはずです。
食事からの栄養と育毛剤で抜け毛対策を頑張りましょう!