毎日美容院でしてもらう様な頭皮マッサージをしたいと言う方は多いのではないでしょうか。
美容院のヘッドスパなどのメニューは頻繁にしようと思うとかなりの出費となりますし、時間もかかってしまいます。
流石に毎日してもらうというのは難しい話ですよね。
ですが美容院に行かなくても自分自身の手で頭皮マッサージや頭皮ケアをする事は可能です。
毎日頭皮をケアする事で髪にも優しく気分もリフレッシュできますよ。
抜け毛予防意外の効果も?頭皮マッサージで期待できる効果とは
頭皮マッサージはどんな効果が望めるのでしょうか?
育毛剤の様に直接髪が増えると言うものではありませんが、頭皮環境を整えるので結果として薄毛予防に繋がります。
ゆっくりと精神的に落ち着いたり、重い頭痛を解消したり、頭皮の毛穴を除去、頭皮の血の巡りの活性化、お顔のリフトアップ効果が望めるんです。
意外と薄毛や抜け毛意外の効果があると思いませんか?
よくある頭皮マッサージのやり方にシャンプーしながらというのがありますが、これは大変効果のあるやり方です。
それは、シャワーを当てる事で毛穴の汚れや皮脂を除去して頭皮環境が健康的になるためです。
もちろんシャプー以外の時にマッサージを行ってもOKです。
頭皮を刺激して血の巡りが活性化すると今まで行き渡っていなかった部分に栄養が行き、髪が健康的になります。
もしも頭皮の毛穴に皮脂や汚れが詰まったままだとどうなるのか?
痒いというのもありますが、薄毛を加速させてしまいフケが発生する確率も上がります。
いちいちマッサージに時間を取っていられない方はシャンプーのときでもOKなので、是非してみて下さいね。
ただ気持ち良いだけではない嬉しい効果が満載ですよ。
薄毛、若ハゲに効果的!育毛お手皮頭皮マッサージ法とは!
でも、自分でマッサージなんかできるのか?
難しく考えないでください、頭皮マッサージはとても簡単です。
ステップ1
頭皮マッサージと言うと、頭ばかり刺激してしまいがちですが、その前に首のコリをほぐします。
そうする事で頭皮の血行も効率良くアップできますし、首もコリも解消できますよ。
- ①親指で耳たぶの後方のくぼみを刺激します。
- ②この状態のままで顎下→顎先へと親指を移動させます。
- ③山で「ヤッホー」と叫ぶときのような格好になればOKです
- ④5セット行います
ステップ2
側頭部のマッサージの仕方をご説明します。
- ①指全体で耳を覆い、小指はこめかみに来るようにします。
- ②覆った指に力を入れてギュッと刺激します。
- ③少しずつ上に持ち上げる様にずらします。
- ④3セット行います。
頭皮を刺激する時は擦るのではなく、指を頭皮と離しつつ刺激するのがポイントです。
ステップ3
気になる生え際のマッサージ法です。
- ①髪の生え際(おでこ)に指を置きます。
- ②側頭部をマッサージする時の容量で頭のてっぺんまで指を持って行きます。
- ③3セット行います。
ステップ4
では最後に後頭部のマッサージ法です。
- ①まずシャンプーする感じをイメージして指で頭を包み込みます。
- ②その状態で頭の中心に向かって刺激をします。
- ③頭皮を擦らずに優しく頭のてっぺんから後頭部を刺激していきます。
- ④首の分部に人差し指が来ればOKです。
- ⑤3セット行います。
このマッサージを行うと、頭のコリも取れてスッキリし増し、頭皮が柔らかくなったと感じられますよ。
頭皮マッサージをする際の注意点とは!
頭皮マッサージはただ頭皮を刺激すればよいものではありません。
誤ったやり方をすると頭皮を傷つける恐れがあるので注意が必要です。
これからその注意点を見ていきましょう。
■指の腹で行う
最初に爪は短くしておくと安全です。
その理由はマッサージの際に爪を立ててしまうと頭皮が傷ついて炎症の元を作ってしまう為です。
髪の毛があるのであまり皮膚と言う感じがしませんが、デリケートな部分なので、指の腹で優しくマッサージしましょう。
■できるだけ手でする
よく頭皮マッサージグッズ等がありますが、むやみにそれらを使うと頭皮を傷つけてしまう恐れがあります。
やはり一番は人間の手でする事です。
また、マッサージグッズは不衛生にしていると雑菌も繁殖するので使用は控えた方が良いでしょう。
■頭皮に優しく
早く効果を感じたいからと言って力の入れ過ぎはNGです。
指の腹を使って優しく傷つけない様に行いましょう。
力の入れ過ぎは炎症を招いてしまい、余計に頭皮環境を悪化させます。
マッサージの時間が長すぎるのも良くないので、適量が重要です。
過度の刺激はダメ
擦ったり強く押しすぎるのは控えましょう。
その理由は頭皮の角質層や皮膚組織を傷つけてしまい、頭皮のターンオーバー機能を乱してしまう為です。
頭皮は他の皮膚よりもデリケートだと考えてマッサージする時も配慮が必要です。
薄毛が気になる部分の頭皮はとても薄く硬いのが特徴なので、グイグイとマッサージするのは逆効果です。
また、今では頭皮を叩くという育毛法は間違いとされていますが、80年代にはこの方法が良いとされていました。
手ではなく道具で頭皮を叩いているCMがありましたが、このような手入れはしないようにしましょう。
面倒臭くても毎日続ける
頭皮マッサージは継続すると効率良く育毛できます。
2~3日ではこれと言った効果は感じられないので、短気にならないようにしましょう。
1回のマッサージ時間は3分もすれば十分なので、続ける事が大事です。
毎日している内に頭皮環境が整ってきますよ。
頭皮マッサージで毛髪密度が6%増加する!!
毛集密度が6%増えて髪の毛にコシとハリが生まれる。
そんな興味深いデータがあります。
これは大手化粧品メーカーの花王が行ったもので、朝夕、入浴時の3回マッサージを6カ月間するというものです。
6%と言われてもどの位の増毛なのかピンときませんし、1日3回のマッサージは結構面倒くさいです。
しかし何もしなければそのままなので、マッサージが良い事であるのは立証されたのではないでしょうか。
将来の頭皮と髪の為の投資と言う意味でマッサージするのがベストでしょう。
頭皮マッサージで更なる高みを求めるのならば
どうせマッサージをするのならば効率的にしたいものですよね。
しかしあまりに追求し過ぎるとマッサージそのものが面倒に感じてしまいます。
これから簡単に行えるマッサージのレベルアップの仕方をご紹介します。
■お風呂でする
お風呂に入ると体がポカポカしますね。
それは頭皮にとっても同じ事なので、このタイミングでマッサージをすれば効率的です。
普段硬くなっている頭皮が柔らかくなっているので、血行もアップしますよ。
■オイルを使ってする
お肌同様頭皮も乾燥には弱いものです。
乾燥していると炎症が起きやすくなったり、敏感になってしまうので、保湿をしてあげましょう。
それにはヘアケアオイルを使ったマッサージがおすすめです。
オイルはマッサージ後のデリケートな頭皮を労わるので、保湿と刺激からバリアする働きが望めます。
抜け毛予防と育毛に効果的なツボとは
ツボを刺激すると身体に良いのは有名な話ですが、抜け毛や薄毛に良いツボも存在します。
そんなツボをご紹介するので、マッサージする際の参考にして下さい。
百会
こちらは、内臓の動きを活発にして頭皮後延べ繰りを良くさせます。
耳の上と鼻の上の延長状にあり、頭頂部の付近です。
通天
円形脱毛症タイプの方におすすめで、鼻詰まりや片頭痛を緩和させてもくれますよ。
百会の外側にあり、コリをほぐす効果も望めます。
天柱
目が疲れている、めまいがする、発熱時や血圧を安定させるなど色んな効果が望めるツボです。
区部の後ろの中心のくぼみの両側の筋肉がツボで、ここは頭を支えている柱でもあります。
風池
円形脱毛症の他にも、乗り物酔い、めまい、立ちくらみを感じた時に刺激してみて下さい。
場所は天柱を上にずらしたところです。
ここは様々な邪気が集まる地点と言われているので、刺激して追い払いましょう。
中府
呼吸器系(鼻水、咳、喉の痛み、痰)などに効果的です。
もちろん円形脱毛症や抜け毛の方にもおすすめで、場所は鎖骨下のくぼみ外側、真ん中から見て親指6本分の場所です。
触ってみるとコリッとしているで、分かりやすいでしょう。
関元
薄毛の他にも、不眠症や高血圧症、むくみ、頻尿に悩んでいる方におすすめで、女性特有の症状(冷え性、月経障害)にも効果的です。
内臓の働きを正常にしてくれるので、胃腸が不調だと感じた時に刺激しても良いでしょう。
場所はおへその下にあり、へそ部分から指3~4本下で体の中心です。
合谷
子供のひきつけから便秘、下痢、耳鳴り、鼻水、低血圧、高血圧など様々な症状に有効なツボです。
薄毛では頭皮のトラブルと鎮める効果があります。
場所は手にあり、親指と人差し指の間のくぼみです。
陽池
頚肩腕症候群や関節リウマチ、手根管症候群など手の不調に効果的なツボです。
抜け毛と円形脱毛症にも効果的で、小指側にある硬い腱が陽池です。
手の甲を上にしてみて手首にできるシワを目印にすると見つけやすいですよ。
上星
薄毛、特に生え際が気になる方におすすめで、生え際が後ろに行かない効果が望めます。
場所は鼻の真上の生え際です。
この時の刺激のポイントは中指で少し強めにギュッと抑えると良いですよ。
生髪
最近抜け毛が多いと感じている方におすすめで、首の後ろと耳たぶの延長線上にあります。
親指で頭の真ん中に向かって刺激をして下さい。
防老
頭皮を若々しく保つ効果があり、頭皮の血行改善効果が望めます。
頭のてっぺんから指1本後ろの分部でにあるので、揉み込むようにマッサージしましょう。
完骨
耳の疾患や、不眠症、片頭痛、めまい立ちくらみ、抜け毛など幅広い効果が望めるツボです。
耳たぶの後ろのくぼんでいる部分なので、そこを強めに押すと少し頭が痛くなる特徴があります。
角孫
歯、耳、目の疾患の症状を緩和して頭皮の血行を促進し、頭部と首の強張りを摂ります。
耳を前に折り曲げて耳の上に当たる場所なので、頭部の血行促進にいかがでしょうか?
抜け毛、薄毛対策には〈育毛剤+頭皮マッサージ〉がおすすめです
育毛剤やヘアオイルを使うのならば、ただ塗るのではなくマッサージしながらがベストです。
特に育毛剤は成分が浸透されやすくなるので、抜け毛、薄毛に積極的にアプローチできますよ。
何も付けないでマッサージするのは頭皮を擦りつけてしまい傷つけてしまう恐れがあります。
まとめ
様々な薄毛、抜け毛に効果的なツボがある事が分かりましたね。
薄毛対策以外にも体調不良に効果的なものも有ったので、その時の体調を考慮してマッサージしても良いでしょう。
マッサージも長時間ではなく3分程度でOKなので、毎日気軽に行ってみて下さい。