人間には体質があるので、頑張ってもなかなか変わらない先天的なことがあります。
たとえば、身長、毛の濃さ、肌質などです。
身長が低い、毛が濃い、肌が乾燥するというようなことに、コンプレックスを感じている人も少なくなりません。
美容の点で見てみると、肌が乾燥している場合は、美容にプラスになることはありません。
顔の肌だけでなく、頭皮も乾燥してしまうため、頭皮が乾燥してしまうと髪にも様々なダメージが与えられてしまい、薄毛になってしまうこともあります。
そこで今回は、頭皮が乾燥する原因や乾燥した頭皮の改善方法などを詳しくご紹介していきますので、乾燥に悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてくださいね!
頭皮の乾燥と薄毛の関係
肌が乾燥するのは、肌の潤いが不足しているからです。
なので、肌をしっかりと保湿をすれば乾燥は改善されるでしょう。
頭皮に十分な潤いがあると、紫外線による影響も少なくなるし、かゆみが出ることもないはずです。
頭皮が乾燥していると、まるで乾いているスポンジみたいになります。
スポンジに水分があるときは潤っていますが、スポンジに水分がないときは乾燥してしまいますよね。
その乾いたスポンジに、汚れを落としてみるとどうなるでしょう?
汚れを落とされたスポンジは、なんと汚れを吸収してしまうのです。
でも、潤ったスポンジなら、汚れが吸収されることはありません。
これは、人間の乾燥した肌にも起こることです。
もちろん汚れだけではありません。
肌が乾燥していたら、紫外線によるダメージを直接肌に受けてしまい、肌の奥まで悪影響を受けやすくなります。
また、肌がいつも乾燥していると、外部からのダメージが日常的に起こります。
その結果、頭皮はかなりの悪影響を与えられてしまうのです。
肌が乾燥していると、血行も悪くなってしまうため、頭皮の血行も滞ってしまいます。
頭皮の血行が滞ってしまったら、髪にダメージが与えられてしまうため、抜け毛が増えてしまい薄毛の原因となってしまいます。
最近では、AGAの治療についてよく知られるようになり、薄毛の治療なども多くなってきていますよね。
薄毛を改善するためには、血流を良くして頭皮に十分な血液を行き渡らせることが大切です。
でも、肌が乾燥してしまうと、血行が悪くなって髪にダメージが与えられてしまうので、頭皮の乾燥と薄毛は密接に関係しているということです。
頭皮の乾燥を促進するシャンプー
頭皮の乾燥は、体質的なことが原因だったり生活習慣が原因だったりしますが、頭皮の乾燥を改善したいと思っている人は少なくありません。
でも、正しくないやり方で頭皮の乾燥を改善しようとしても、改善することはないでしょう。
シャンプーの仕方を間違っている人は、とても多いです。
間違ったシャンプーを続けていると、頭皮はますます乾燥してしまいます。
頭皮を清潔な状態にするために、シャンプーをするのですが、シャンプーという行為は、どうしても頭皮にダメージを与えてしまいます。
このシャンプーによって、頭皮をキレイにして清潔にするというのは、頭皮に対して間違っていることではありません。
しかし、フケがたくさん出る場合や頭皮がかゆい場合は、シャンプーをもっとしなければならないと勘違いしてしまう人もいるようです。
そして、ゴシゴシと頭を洗ってしまい、さらに頭皮にダメージを与えてしまうのです。
また、爪を使って頭皮を洗うと、ストレスが開放されるし気持ちが良いものですが、頭皮にはかなりのダメージを与えてしまいます。
つまり、シャンプーによって、頭皮がボロボロになり、頭皮の乾燥を促進することもあるということですね。
シャンプーの選択
シャンプーによる頭皮の乾燥に関しては、頭皮の洗い方以外に、シャンプー自体が肌に合っていないというケースも考えられます。
特に、シャンプーに石油系界面活性剤が配合されているものは、頭皮が乾燥している人にはおすすめできません。
石油系界面活性剤が配合されたシャンプーは、強い洗浄力があります。
でも、洗浄力が強いと、汚れだけでなく肌が必要とする皮脂も除去されてしまうため、乾燥が進んでしまいます。
皮膚には脂が少しだけあるのですが、実は、この油は頭皮の潤いを保護します。
石油系界面活性剤には強い洗浄力があるため、頭皮が必要とする脂も除去されるので、乾燥がひどくなるということですね。
頭皮には適度な皮脂が必要ということを知らない人も多いので、頭皮が乾燥しているのに関わらず、シャンプーをしっかりしないといけないと勘違いして、さらに力を入れてシャンプーをする人がたくさんいます。
でも、この状態では、頭皮の乾燥が改善することはありませんね。
すすぎが足りない
シャンプーによる頭皮の乾燥は、すすぎを十分に行っていないことも原因になります。
頭皮にマイルドなシャンプーを選択して、適度な力で頭皮を洗っていても、フケが出たり頭皮がかゆいという人もいます。
このケースでは、シャンプーの洗い流しがきちんと行われてないという可能性があります。
頭皮にマイルドなシャンプーだからといって、シャンプーが頭皮に残っていると、頭皮に悪い影響を与えてしまいます。
また、しっかりとすすがなければ、頭皮に残ったシャンプーがフケの原因になることもあります。
フケがたくさん出て困っている場合は、すすぎ残しがないようにしっかりとシャンプーを洗い流すようにしてくださいね。
頭皮の乾燥を改善する方法!
頭皮が乾燥していると、髪にダメージが与えられて薄毛の原因になってしまうため、できるだけ早く乾燥を防ぐことが大切です。
頭皮が乾燥してしまう原因をご紹介してきましたが、ここでは、頭皮の乾燥を改善する方法について、詳しく見ていきましょう!
頭皮に負担を与えないシャンプー
頭皮の乾燥をおさえるために、シャンプーを慎重に選ぶようにしましょう。
シャンプーに石油系界面活性剤が配合されていると、肌が必要とする脂まで除去されてしまうので、乾燥が促進されます。
なので、シャンプーは、石油系界面活性剤が配合されていない肌に優しい成分のものを使うようにしてくださいね。
また、シリコンや鉱物油が配合されているシャンプーも、強い洗浄力があるため肌への刺激が強いです。
なので、頭皮へのダメージを最小限に抑えるノンシリンコンシャプーやスカルプシャンプーなどがおすすめです。
ただ、これらの頭皮に優しいシャンプーは、頭皮への刺激が低いぶん石油系界面活性剤よりも泡立ちが劣ります。
そのため、使い始めは物足りなさを感じることもありますが、頭皮の状態が良くなって乾燥が改善されていくはずです。
シャンプーの仕方
頭皮に優しいシャンプーを選んだら、次はシャンプーの仕方を見直してみてくださいね。
シャンプーをするときに、ゴシゴシと頭皮をこすって洗うのはNGです。
しっかりとシャンプーで泡を作って、頭皮を泡で包んで洗うようにしましょう。
頭皮に爪を立てるのもNGです。
ゴシゴシと頭皮をこすってしまったら、頭皮にダメージを与えてしまいます。
さらに、石油系界面活性剤が配合されているシャンプーを使っていたら、頭皮にダメージを与えるだけでなく乾燥も促すため、頭皮にとって良いことはありませんね。
生活習慣を改善
頭皮の乾燥を改善するためには、生活習慣を改善することも重要なポイントになります。
では、どのようなことを変えていくべきなのかご紹介していきますね!
温度の調整
部屋が乾燥していると、肌の乾燥を招いてしまいます。
会社にいるときは温度の調整をするのは困難ですが、できるだけ工夫をしてみましょう。
自分の席の近くに加湿器を設置したりして、肌が乾燥するのをおさえてくださいね。
栄養バランスが整った食生活
栄養バランスが悪い食事を続けていると、肌が乾燥してしまいます。
特に、タンパク質、亜鉛、ビタミンを中心とした食生活を心がけるようにしましょう。
そうすれば、肌が乾燥しやすいという体質が改善できることもあります。
適度なエクササイズを行う
エクササイズを全く行っていない人は、適度なエクササイズを取り入れることをおすすめします。
有酸素運動を行うと代謝が促進されるので、肌の乾燥に効果的です。
エクササイズを行うとカラダに熱が生じて、汗として体外へと排出されますが、これは代謝が促進されて老廃物が排出されている状態です。
そして、栄養が新しくプラスされるので、肌に潤いが補給されてなかなか乾燥しない頭皮へと改善されていきます。
キツいエクササイズをする必要はありません。
少し汗をかくような有酸素運動をすれば、代謝が促進されて頭皮の乾燥が改善されるでしょう。
良質な睡眠を取る
良質な睡眠を取るというのは、簡単そうに聞こえますが、多忙な日々を送っている人にはけっこう困難です。
忙しくて1日の時間が足りない人が減らすのが、睡眠だからです。
でも、睡眠が足りなくなってしまうと、カラダが休むことができないため、カラダに栄養がうまく行き渡らなくなって肌が乾燥してしまいます。
睡眠不足になると、肌の乾燥だけでなく体調不良や様々なトラブルも生じてしまうので、睡眠はできるだけ確保するようにしてくださいね。
湿度の調整
部屋の湿度が低くなると、乾燥が起こります。
なので、部屋の湿度を高くすれば、乾燥が防止できるということですね。
職場の湿度が低い場合は、さきほどご紹介したように加湿器などを利用しましょう。
家の湿度も低い場合は、バスルームのドアを開けておいたり洗濯物を部屋に干すようにしたりして、湿度をあげるように工夫してみてくださいね。
ただ、湿度が多くなりすぎたら、カビなどの心配もあるため、適度に湿度を高くするのがポイントです。
肌も頭皮も乾燥しているときは、職場や自宅の湿度が低いという可能性もあるので、ぜひ加湿器などを使って部屋の湿度を調整してください。
さきほどご紹介したバスルームのドアを開けるというのはとても簡単にできますが、意外に湿気が溜まるので、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
頭皮が乾燥する原因や乾燥した頭皮の改善方法などをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
シャンプーの選び方、シャンプーの仕方、生活習慣、部屋の温度や湿度などによって、頭皮が乾燥してしまうことがわかりましたね。
- 頭皮に優しいシャンプーを選んで正しいシャンプーを行う
- 栄養バランスの整った食事をして良質な睡眠を取る
- 部屋の湿度や温度が乾燥しないように工夫する
ことが、頭皮の乾燥を改善することにつながります。
頭皮の乾燥は薄毛の原因になってしまうので、できるだけ早く改善することが大切ですね。
*必見!育毛剤人気ランキングをチェックしてみよう!
-
-
【2019年決定版!】男性用育毛剤口コミで人気おすすめランキング!
あなたは育毛剤って使ったことがありますか? 最近では、ドラッグストアやネット通販でも手軽に購入できるようになり、一昔前に ...
続きを見る