大切な子供の毛が薄いことを心配する両親は、少なくありません。
子供が薄毛だと、
「薄毛のために学校でいじめられるかもしれない」
とか、
「髪が薄いことが原因で、友達ができなかったらどうしよう」
というような両親の不安は尽きません。
子供自身も、毛が薄いことに悩んでいるでしょう。
そこで気になるのが、育毛剤や発毛剤は、子供でも使うことができるのかどうかということです。
親としては、子供が使用しても大丈夫なら、子供の薄毛を改善するために育毛剤などを購入したいですよね。
ということで今回は、子供が発毛剤や育毛剤を使っても大丈夫なのかどうか、また、子供の薄毛を改善するための正しい対処法などを詳しくご紹介していきますので、子供の薄毛を改善するための参考にしてみてくださいね。
子供の育毛剤や発毛剤の使用は基本的にNG
大人のために作られている育毛剤や発毛剤を、子供に使用するのはおすすめできません。
特に、発毛剤を子供に使用するのはNGです。
大切な子供が薄毛だと、ついなんとかしてあげたくて育毛剤や発毛剤を買いたくなりますが、逆に子供の髪に悪影響となってしまうので、注意してくださいね。
では、どうして子供が育毛剤や発毛剤を使用することをおすすめできないのか、詳しく見ていきましょう。
発毛剤は大人用として作られている
発毛剤は、副作用を生じる可能性がある医薬品になります。
どのような副作用かというと、頭痛、めまい、肝機能障害、気分の低下、かゆみ、むくみ、などです。
発毛剤は大人のために作られているので、副作用が生じてしまっても大人はカラダの機能が発達しているため、ある程度の対応が可能です。
でも、大人でも副作用が生じるような発毛剤を、まだカラダの機能が発達していない子供に与えるとなると、どれだけの悪影響が生じてしまうのか不明です。
何度も言いますが、発毛剤は大人のために作られている商品です。
そのため、子供が使用すると、薄毛がさらに悪化したり、抜け毛よりもひどい症状が出てしまう可能性もあるため、子供には絶対に発毛剤を使わないようにしましょう。
育毛剤も基本的にNG
では次に、育毛剤について見ていきましょう。
育毛剤には、使用者の対象年齢が載っていません。
とは言っても、髪が生え変わるサイクルが整った思春期以降の子供でなければ、育毛剤の使用は控えることをおすすめします。
育毛剤を使うと、大人でも頭皮にかゆみが出たり赤みが生じたりすることがあります。
そのため、子供が育毛剤を使用するとなると、もっとひどい症状が生じてしまう可能性があります。
それでも、思春期以前の子供に育毛剤を使用させたいときは、まずは病院の先生に相談してみてくださいね。
育毛剤に使用者の対象年齢が載っていないからと言って、軽い気持ちで子供に育毛剤を使うのは危険です。
病院の先生に診てもらえば、薄毛の原因もわかるはずなので、薄毛に効果的な治療薬が処方されることもあるでしょう。
以上のことから、発毛剤を子供に使用するのは絶対にNGで、基本的に育毛剤も子供にはおすすめできないということがわかりました。
子供の薄毛に悩んでいるときは、皮膚科などの専門の医師に診てもらい、適切な治療法を指示してもらうのがベストです。
そうすれば、家でも子供の薄毛を生じる原因を、除去しやすくなりますね。
では次に、子供の薄毛に対して正しい対処法を行うために、子供が薄毛になってしまう主な原因について、ご紹介していきますね!
子供が薄毛になる主な原因をご紹介
大人が薄毛になるときは、加齢とともに進んでしまう遺伝的な原因や、男性型脱毛症であるAGAが原因であることがほとんとです。
でも、抜け毛が多くなって薄毛になる原因は、他にもあります。
そのため、10歳未満や10代の子供の髪が、薄くなってしまうこともあるのです。
ではさっそく、子供の髪が薄くなる主な原因を見ていきましょう。
- 外部からの刺激によるダメージ
- 頭皮に皮膚疾患を生じている
- 過度なストレス
では、それぞれの原因について、詳しくご紹介していきますね!
外的からの刺激によるダメージ
まずは、外的からの刺激によるダメージから見ていきましょう。
この原因で生じる脱毛症に、牽引性(けんいんせい)脱毛症という症状がよく知られています。
牽引性脱毛症は、ポニーテールのような髪をひっつめたヘアスタイルを、頻繁にしている子供に生じやすい症状になります。
髪をひっつめたヘアスタイルは、長い時間髪が引っ張られることになるため、強力に髪が引っ張られている箇所の髪が抜けてしまうのです。
ポニーテールやお団子ヘアは可愛いのですが、注意が必要ですね。
特に、ダメージが与えられて髪が抜けやすい箇所は、生え際になります。
頭皮に皮膚疾患を生じている
頭皮に皮膚疾患があると、薄毛の原因となってしまいます。
このケースでは、脱毛症ではなく、脱毛を生じる皮膚疾患という感じですね。
ある理由で頭皮に皮膚疾患が起きてしまい、頭皮の状態が悪くなったり頭皮に炎症が生じたりした箇所を掻いたりすると、髪が抜けてしまうのです。
では、どのような頭皮の皮膚疾患があるのか見ていきましょう。
頭部白癬(とうぶしらくも)
頭部白癬は、白癬菌が感染して生じる皮膚疾患になります。
アレルギー性皮膚炎
アレルギー性皮膚炎は、アレルゲン物質に接することによって生じる炎症です。
脂漏生皮膚炎(しろうせいひふえん)
脂漏性皮膚炎は、皮脂や汗などを食べるマセラチア菌が増えることで生じる皮膚疾患になります。
過度なストレス
子供のストレスが溜まってしまうことも、子供が薄毛になる主な原因です。
ストレスから生じる薄毛には、様々なサイズの円状の脱毛がたくさんできてしまう円形脱毛症、子供が意識することなく髪を抜く抜毛症(ばつもうしょう)などがよく知られています。
ストレスが溜まってしまうと、ホルモンが正しく分泌できなくなってしまうため、体内外に様々な問題が起きてしまいます。
そして頭部には、円形脱毛症や抜毛症という形で表れるのです。
では次に、どのようにすれば、これらの子供が薄毛になる原因を対処することができるのかご紹介していきますね!
子供の薄毛を改善する対処法
さきほど子供が薄毛になる主な原因は、外部からの刺激によるダメージ、頭皮に生じる皮膚疾患、そして過度なストレスということをご紹介してきました。
そこでここでは、これらの原因の対処方法や医療機関の利用についてご紹介していきます!
大切な子供の薄毛をできるだけ早く改善するために、家族で力を合わせて正しい対処法を行ってくださいね。
医療機関を利用する
子供が薄毛になったときは、医療機関で診てもらうことがとても大切です。
利用する医療機関は、子供の齢や薄毛の症状に応じて異なるため、どの科に行けばいいのかわからない場合は、子供が15歳未満なら、小児科に行くことをおすすめします。
子供が15歳以上なら、髪や頭皮に関しては、皮膚科で診てもらうことになるでしょう。
心理的な原因で子供が薄毛になっていることがわかっているのなら、心療内科で診てもらうことになります。
子供の薄毛に適した医療機関を選ぶようにしましょう。
外部からの刺激による薄毛の対策法
子供の薄毛が、外部からの刺激が原因となっているときは、頭部を外部の刺激から保護してあげましょう。
牽引性脱毛症と医師に告げられたなら、子供のヘアスタイルや分け目を毎日変えるようにして、刺激を減らしてくださいね。
また、できるだけ頭部への刺激を避けるために、子供が帽子を被るようにするのもおすすめです。
ただ、帽子を被る場合は、頭皮が蒸れたり菌が繁殖しやすくなることがあります。
そのため、汗をかいたらまめに拭くようにしましょう。
また、帽子は通気性が良いものにしてくださいね。
外部からの刺激によって、頭皮の環境が悪くならないように対処していくことが大切です。
頭皮の皮膚疾患の対処法
さきほどご紹介したように、頭皮の皮膚疾患は、感染症、アレルギー、菌の繁殖などが原因で生じます。
感染症から頭皮の皮膚疾患が生じるときは、親が気をつけていても防ぎきれないところがあるので、対処をするのは困難です。
感染症による症状が子供に出たときは、できるだけ早く医療機関で診てもらうことが大切です。
アレルギーから頭皮の皮膚疾患が生じるときは、アレルゲン物質は除外して、子供の頭部、顔、首などに使うものはパッチテストを行ってから使用するようにして、対処してくださいね。
今までは問題がなかったものがいきなりアレルギー物質になる可能性もあるため、パッチテストを実施することは大切です。
菌の繁殖から頭皮の皮膚疾患が生じるときは、清潔な頭皮をキープするように対処していきましょう。
すでに子供の頭皮をきちんと洗って清潔にしている場合は、逆に洗いすぎによって過剰に皮脂が分泌されていることもあります。
ただ、頭皮の要らない皮脂や汚れが残っていることもあるため、子供の頭皮がどのような状態になっているのか専門の先生に診てもらうことをおすすめします。
そうすれば、頭皮の状態が良くない原因が明確になるので、シャンプーの選択やシャンプーの仕方を見直しやすくなり、皮膚疾患の対処が行いやすくなるはずです。
ストレスを緩和する
子供はとても繊細なので、大人にとっては何でもないことが、子供には精神的なダメージになることが多いです。
友達のことや学校のことなどで子供がストレスを抱えていても、親が気づかないこともあります。
このケースでは、親が子供の話しを真剣に聞くようにするだけでなく、子供が話すのを嫌がるときはムリに話しをさせないようにしましょう。
また、大人の考えを子供に押し付けないように注意してくださいね。
子供は非常に繊細なので、このケースは対処をするのが困難ですが、だからといって親が落ち込まないようにしましょう。
子供が打ち明けてくれないことに、ガッカリしないでくださいね。
子供は、愛情を感じている人や尊敬をしている人に対しては、弱いところを見せたくないところがあります。
そのため、子供の冷静な聞き役となって、不必要なこだわりは持たないように心がけることが大切です。
対面で話しができないのなら手紙を書いたり、他の人に話しをしてもらったりするなど、家族が力を合わせて子供のストレスの原因を見つけ、ストレスを緩和させるように持っていきましょう。
まとめ
子供が発毛剤や育毛剤を使っても大丈夫なのかどうか、そして子供の薄毛を改善するための正しい対処法などについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
子供が発毛剤や育毛剤を使うのはNGだということがわかりましたね。
特に発毛剤は大人のために作られているものなので、子供に使用されるのは危険です。
子供が薄毛になる主な原因は、外部からの刺激によるダメージ、頭皮に生じる皮膚疾患、そして過度なストレスなので、上記でご紹介したそれぞれの原因に応じた対処方法を行ってくださいね。
でも、一番大切なのは、医療機関で診てもらうことです。
専門の先生に診てもらえば、子供の薄毛の原因が明確になるので、対処も行いやすくなります。
家族全員で協力して、大切な子供の薄毛を改善してあげましょう!
*必見!育毛剤人気ランキングをチェックしてみよう!
-
-
ミノキシジルの3倍の効果!?キャピキシルが育毛に効くって本当?副作用の危険性は?
天然成分であるキャピキシルに興味がある人は、ミノキシジルの3倍の効果があると言われていることに魅力を感じている人が多いで ...
続きを見る