髪の毛が薄くなってくると、ヘアスタイルでどうにかカバーしたいと考えますよね。
薄毛に悩んでいる人はたくさんいて、ヘアスタイルで薄毛をカバーしようと試みている人もたくさんいます。
実は、そのような人たちに、嬉しいお知らせがあります。
それは、薄毛を目立たないように見せるナチュラルなヘアスタイルがあるということです。
ということで今回は、髪が薄くなってきた男性にぜひ試して欲しいヘアスタイルを、色々とご紹介していきますね。
また、薄毛の人にはおすすめできないヘアスタイルも同時にお伝えしていくので、参考にしてみてください。
薄毛男性のヘアスタイルをチェック!
薄毛の男性に試して欲しいヘアスタイルをご紹介する前に、まずはヘアスタイルを決めるときの注意点をご紹介していきますね。
注意点を知れば、似合うヘアスタイルが見つけやすくなるはずです。
ムリに薄毛をカバーしない
薄毛が目立ってくると、どうにかして毛が薄くなった箇所をカバーしようと挑戦します。
でも、その行為はNGなのです。
薄毛の箇所に髪の毛を持ってこようとするのは、ムリに髪を集める行為になるので、逆に薄毛を強調しているようなものなのです。
特に、頭の後ろや横の薄毛をカバーしようとすると、見えにくい箇所をカバーすることになるので、実際には地肌が表れていることもよくあります。
薄毛をムリにカバーするのはやめて、薄毛が目立ちにくいヘアスタイル作りを目指しましょう。
短髪がおすすめ
薄毛が目立たなくなるヘアスタイルの1つに、短い髪のスタイルがあります。
薄毛の人は、髪の毛を伸ばしがちですよね。
でも、ロン毛の隙間に地肌が目立つところがあると、逆に薄毛が目立ってしまうのでNGなのです。
短い髪にすれば、地肌がまんべんなく表れるので、薄毛の箇所が目立たなくなるでしょう。
適切なアクセント
薄毛の種類にもよるのですが、髪にアクセントをつけると薄毛が強調されなくなることもあります。
頭の上の部分が薄くなっているときは、横の髪を短くして上に量感を作るようにしましょう。
そうすれば、上の部分の薄さが目立たなくなるはずです。
頭の横が薄くなっているときも、横の髪を短くして上に量感を作るようにするのが効果的になります。
このヘアスタイルなら、頭の上の部分に人の目線が行くし、横の短さと上のボリュームによって2つの印象が演出できるため、薄毛が自然にカバーできるのです。
薄毛の種類に応じて、頭の横と上の部分に適切なアクセントをつければ、薄毛が目立ちにくくなるということですね。
薄毛男性に適したへアスタイルをご紹介!
ではさっそく、薄毛男性に適したヘアスタイルを見ていきましょう。
10のヘアスタイルをご紹介していくので、自分に適したスタイルを見つけてみてくださいね。
また、薄毛具合に応じたおすすめ度や、自分で髪をセットするときのコツも同時にお伝えしていきます。
ショートカット
どのような薄毛にも対応できるのが、ショートカットになります。
短髪にすると、髪の薄いところと濃いところが自然にできるので、薄いところが特に目立ってしまうということがなくなるのです。
また、前髪を額の半分あたりの長さにカットすれば、M字ハゲも適度にカバーできます。
さらに、M字ハゲの場合は、前髪を上にあげるアップバングのスタイルも良いでしょう。
「生え際が薄くなっているのに、前髪を上げて大丈夫なのかな?」
と心配になりますよね。
でも、思い切って額を出すと清潔感が漂うし、前髪をあげて横の前髪を下ろしたら、M字がカバーされるのです。
自分で髪をセットするときは、髪全体にスタイリング剤を付けてくださいね。
そして、髪にスタイリング剤が馴染んだら、指で髪をつまんで束感を出すようにすると、薄毛が自然にカバーされるでしょう。
ソフトモヒカン
では次に、ソフトモヒカンです。
ソフトモヒカンも、薄毛に適したヘアスタイルになります。
ソフトモヒカンは、頭の横の髪を短くして、頭の上に髪を持っていき量感を出すヘアスタイルです。
なので、頭の上が薄くなっているのを自然にカバーできるのです。
M字ハゲの場合は、M字型をいい感じで活かすために、前髪を上げて中心に量感を出しましょう。
全体的に髪が薄い場合は、ツーブロックに分けてください。
薄毛の部分よりさらに薄い部分を作るようにすれば、薄毛が目立たなくなるはずです。
スポーツ刈り
では次に、誰もが知っているスポーツ刈りです。
スポーツ刈りのヘアスタイルは、頭の上だけ少し髪を残してそれ以外は短髪にするので、髪が薄い部分と濃い部分の差が目立ちません。
その結果、薄毛をカバーできるのです。
スポーツ刈りはほとんど髪の動きがないため、スタイリング剤は固めのものを選んでくださいね。
セットをするときは、手の平にスタイリング剤をしっかりと伸ばしてから、髪全体に馴染ませます。
そして、指で毛先を軽くねじると、オシャレな感じになるでしょう。
ショートレイヤー
ショートレイヤーとはあまり馴染みのないヘアスタイルかもしれませんね。
短い髪に、段差を入れるヘアスタイルになります。
段差のことを、レイヤーと言います。
短い髪にレイヤーを入れると、頭頂部の髪が立つので量感が出ます。
頭頂部に量感が出れば、人の目線が頭の上に自然に行くようになるため、特にM字ハゲの人に向いているヘアスタイルですね。
前髪を長くしたい場合は、眉毛までにしましょう。
眉毛よりも長くしてしまったら、湿気などで髪が分かれてしまった場合、逆にM字ハゲが強調されてしまうからです。
ショートレイヤーをセットするときは、頭頂部に量感を出すようにしていきます。
レイヤーのおかげで、量感を手軽に出せるはずです。
そして、ワックスを髪に揉み込んで、頭頂部の髪に動きをつけるために指でつまみます。
最後に、手に余ったワックスを利用して、前髪をセットしましょう。
ウルフカット
ウルフカットは、頭頂部の髪を立たせて、襟足や耳周辺の髪を長くするヘアスタイルなので、名称のとおり、まるでオオカミみたいなヘアスタイルになります。
ウルフカットは、頭頂部にレイヤーを入れるので、ショートレイヤーのように頭頂部に量感が出ます。
特に生え際が薄くなっているのが気になる場合は、頭の上部に量感を出すようにすれば、人の目線が自然に頭の上に行くようになるので薄毛が目立たなくなります。
ショートレイヤーとの違いは、ウルフカットは襟足が長いので、ショートレイヤーよりもややセクシーに見えるし、髪の毛を耳にかけれるということです。
ウルフカットをセットするときは、まずはドライヤーを使って、頭の上部に量感を出しましょう。
そして、スタイリング剤を髪全体に馴染ませていきます。
最後に、指で頭頂部の髪と前髪の毛先を、軽く整えてくださいね。
オールバック
オールバックは、頭の頂上の薄毛をカバーするのに適したヘアスタイルになります。
髪を後ろへと持っていくので、薄い頭頂部を髪で覆うことができるからです。
また、スッキリとしたヘアスタイルということもあり、清潔感が醸し出されますね。
オールバックのセットは、髪が乾いているときにジェルを付けます。
そして、ドライヤーを冷風にして乾かすと、しっかりと固まります。
ただ、オールバックは、髪の生えている方向に逆らうヘアスタイルになるので、生え際に負担をかけることもあるので注意が必要です。
生え際が薄い場合は、オールバックはしないほうが無難です。
それでもオールバックにしたいときは、できるだけ短時間にして、生え際の負担を抑えましょう。
ベリーショート
では次に、ベリーショートのヘアスタイルです。
ベリーショートは、ショートカットよりも短い髪になるので、薄毛の箇所の頭皮が目立つことがありません。
髪の動きが出にくいヘアスタイルのため、スタイリング剤は固いワックスを選んでくださいね。
ワックスを髪に塗って、動きを出すために毛先を強くねじって完成です。
おしゃれ坊主
では最後に、おしゃれ坊主というヘアスタイルをご紹介していきますね。
おしゃれ坊主とは、髪を短く刈り込んだ、ベリーショートよりも短髪のヘアスタイルのことです。
高校生の野球部員を想像してしまいそうですが、頭頂部の髪は少し長めのスタイリッシュな感じにすれば、野球部員には見えません。
かなり短い髪になるので、薄毛の箇所が目立たなくなるでしょう。
ただ、おしゃれ坊主ほど髪を短くするのは、ためらってしまう人もいるかもしれませんね。
でも、半端な髪の長さで、薄毛がカバーできない場合は、おしゃれ坊主を試してみることをおすすめします。
薄毛にはおすすめできないヘアスタイル
薄毛に適したヘアスタイルをご紹介してきたのですが、ここでは薄毛には適していないヘアスタイルをご紹介していきますね!
せっかく美容院に行っても、薄毛にNGなカットをお願いしてしまうと、薄毛が逆に目立ってしまいます。
そのようなことを避けるためにも、どのようなヘアスタイルが薄毛にNGなのか知っておきましょう。
少しだけ前髪を垂らす
美容院で薄毛に適したヘアスタイルを作っても、少しだけ前髪を額に垂らすようなセットをするのは、薄毛が目立ってしまうのでNGです。
M字ハゲの場合は、生え際が薄くなっているので特に気をつける必要があります。
どうしてかというと、汗をかいたときや湿気で前髪が分かれてしまったときに、髪と髪の間から見える額が、薄毛を強調してしまうからです。
額に前髪を垂らすのが好きな場合は、ややボリュームのある前髪にすれば地肌がしっかりと隠れます。
サイドに量感を作る
頭の上部や生え際の髪が薄い場合は、サイドに量感を出さないように気をつけてくださいね。
サイドに量感が出てしまったら、頭の上部や生え際の髪が薄いのが目立ってしまうでしょう。
サイドの髪は量感を少なくするために、短くカットすることをおすすめします。
また、セットをするときに、サイドの髪を押さえて量感をなくすのも効果的です。
このようにすれば、頭の上部にそんなに量感がなくても、サイドの髪とのバランスで量感があるように見えて、薄毛が目立たなくなるのです。
まとめ
髪が薄くなってきた男性にぜひ試して欲しいヘアスタイルや、薄毛の人にはおすすめできないヘアスタイルなどをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
薄毛に悩んでいる人も、ヘアスタイルによっては薄毛を上手にカバーできることがわかりましたね。
また、薄毛にNGなヘアスタイルにしてしまうと、薄毛が目立ってしまうので注意が必要です。
上記でご紹介したヘアスタイルの中から、自分に似合いそうなものを選んで、ハゲや薄毛でも格好良くしていきましょう!
*必見!育毛剤人気ランキングをチェックしてみよう!
-
-
ミノキシジルの3倍の効果!?キャピキシルが育毛に効くって本当?副作用の危険性は?
天然成分であるキャピキシルに興味がある人は、ミノキシジルの3倍の効果があると言われていることに魅力を感じている人が多いで ...
続きを見る